問い合わせフォームはメールアドレスをウェブ上に公開する必要がないので安心です。
訪問者があなたのブログに興味を持ってくれたとき、問い合わせフォームがあれば簡単に連絡をもらうことができます。
場合によっては、直接広告の依頼が来ることもあるでしょう。
また、送信先のメールアドレスは何でも設定できますが、私用のメールアドレスですと返信の際に少し困ります。
別途アドレスを用意したほうが無難です。
ブログのドメインを使ってメールアドレスを作成することができますので、この機会に用意しておきましょう。
独自ドメインを使ったメールアドレスの作成
ここからエックスサーバーでのメールアドレス作成方法について解説します。
独自ドメインと書いていますが、初期ドメイン(XXXX.xsrv.jp)でも作成可能です。
まずはサーバーパネルにアクセスしましょう。

サーバーパネルのメニューの中から「メールアカウント設定」を選択します。

メールアドレスを作成したいドメインを選択します。

「メールアカウント追加」タブを選択し、「メールアカウント」、「パスワード」を入力します。
「容量」や「コメント」はそのままで構いません。
入力が終わったら「確認画面へ進む」をクリック。

よければ、「追加する」を押して作成完了です。
次に作成したメールアドレスを確認してみましょう。
エックスサーバーの「WEBメール」にログインします。

先ほど設定した「メールアドレス」、「メールパスワード」を入力し、「ログイン」を押します。

「WEBメール」をクリックします。

無事ログインできました。
ここからメールを確認したり、送信することができます。
問い合わせフォームの設置(Contact Form 7)
問い合わせフォームは、「Contact Form 7」というプラグインを使用して作成します。
まずはインストールを行いましょう。

ワードプレスのメニューから「プラグイン」→「新規作成」を選択。
キーワードに「Contact Form 7」と入力し、富士山アイコンを発見したら「今すぐインストール」→「有効化」と進めます。

ワードプレスのメニューから「プラグイン」→「コンタクトフォーム」を選択。

「コンタクトフォーム1」の右にショートコードの記載がありますので、メモしておくか必要な時にここで確認しましょう。
設定を変更するため、「編集」をクリックします。

「メール」タブを選択し、「送信先」のメールアドレスを変更します。

終わったら「保存」を押します。
「invisible reCaptcha」プラグインを使用している場合、問い合わせフォームもスパムから守るように設定しておきましょう。

ワードプレスのメニューから「設定」→「invisible reCaptcha」を選択。

「Contact Forms」タブを選択し、「Enable Protection for Cantact Form 7」にチェックを入れ、「変更を保存」をクリックします。
では、問い合わせフォームを確認してみましょう。

ワードプレスのメニューから、「固定ページ」→「新規追加」を選択。

タイトルを入力し、先ほどメモしたショートコードを貼り付けます。(ショートコードはそのまま張り付ければこのような表示になります)
ひとまずこれで「公開」しましょう。
固定ページですと、このままではブログ上からアクセスできないので、今回はブログ上部に表示されるグローバルメニューに登録することにします。

ワードプレスのメニューから、「外観」→「メニュー」を選択。

「メニュー項目を追加」にて、先ほど作成した「お問合せ」ページにチェックを入れて「メニューに追加」を押します。

追加されていることを確認し、「メニューを保存」を押します。

ブログを確認すると、「お問合せ」が表示されています。

クリックして開けば、このような問い合わせフォームが作成されています。
左下にはreCaptchaのマークがきちんと表示されているので、こちらもよさそうです。
内容は非常にシンプルですので、必要に応じて固定ページを編集するなどしましょう。
コメント